もうトマトだけでいいよな

プランター利用における永田農法を基本としたトマト栽培メモ

「作物と土をつなぐ共生微生物」×永田農法

私は、悩んでいた。

 

トマトに私がしてあげられることは、他にないのだろうかと。

 

本屋の園芸コーナーにある本はとっくに一通り目を通していたので、関連の専門書でもないかしらん?と近くの本棚を見ていると、目を引くタイトルがありましたぞよ。

 

「作物と土をつなぐ共生微生物~菌根の生態学」である。

新しい予感がピッコン!(川上未映子っぽく言えばね)

 

 

 

この本は、1987年発行と、なかなか古い本であったのだが、土壌内で「VA菌根菌」というのもが、植物と共生し、よい影響を及ぼすことだけは理解。

 

家に帰って、早速、ネットで調べてみると、現在は「アーバスキュラー菌根菌」と呼び名が変わっていることが判明。VA菌根菌の「V」が外れて「A菌根菌」になったらしい。日進月歩よ。

 

その効用とは!?

 

①根に関わる病原菌を寄せ付けない

②根が届かない範囲にまで菌糸を伸ばし、栄養分(リン酸、ミネラル、水分等) を根まで送ってくれる

③土壌乾燥に対する耐性が高まる

④夏場(高温時)における光合成活性の低下が緩和される

 

などなど、いいことづくしなり。

 

アーバスキュラー菌根菌は、植物が光合成でつくった糖分をわけてもらって共存しているというが、共存というだけあって、植物が枯れてしまうと菌根菌も死滅してしまうようだ。

 

こんな素敵なパートナーではあるが、土壌のphが高すぎたり低すぎたり(pH3~9程度が良い)、通気性や排水性が悪かったり、肥料(特にリン酸!)や農薬を多く使用されている土壌では、菌根菌が共生しない性質があるようで、一般的な農場では、ほとんど菌根菌の共生は見られないという。

 

よく、「なんでこんなところに?」って、ひょっこり自生した野菜は環境の影響を受けづらく、生命力が強いといわれるけれども、それは、この菌根菌と共生できているからなのではないかしらん?と思ったり。というか、菌根菌に取り付かれている私の脳では、そうとしか考えられん。

 

ビバ!菌根菌!

 

はるか4億年前、海から陸地に植物が移住?してきた際にも、菌根菌の力添えがあったっていうし、もはや菌根菌と共存していない農園にクエッション。

 

といわけで、早速、菌根菌を購入してみようと調べてみたが、すでに定植しちまってる苗にアーバスキュラー菌根菌を定着させるのは、大変そうだ。

 

本来は、定植時に、根に直接、菌根菌資材が触れるように処置するのがベストのよう。そうすれば、菌も根の成長とともに増えていくので、少ない量で効率的。

 

 そうも言ってられないので、水に混ぜて与えるタイプの菌根菌資材はないものかしらと探していると、ありましたゾ!

 

 

PROTOROOTS社「ミコリーザダッシュ(草花用)」である。

水に混ぜて、与えるだけの簡単手間いらず。

 

菌根菌以外にも、土壌微生物を活性化させる有機バイオ活力剤も入っている。

 

有機バイオ活性剤の中身は、ケルプ抽出成分(北海の深海に自生している海藻で、窒素・リン酸・カリ等の各種ミネラル、ビタミン、アミノ酸が豊富に含有)、フミン酸、ビタミン類、アミノ酸イノシトール・サリチル酸等・・・とまあ、1回分の液肥の代わりに施肥すればちょうどよさそう。

 

早速購入し、通常の液肥を与えるタイミングで「ミコリーザダッシュ」を与えてみたものの、効果が現れるのは2週間後。

 

比較対象がないのでなんとも言えまへんけど、できることは、なんでもしてみようと思うのです。