もうトマトだけでいいよな

プランター利用における永田農法を基本としたトマト栽培メモ

「固定種野菜の種と育て方」が、「決定的」であったこと

もう、「決定的」という言葉でいいと思う。

この本のさわりを読んだだけで、とにかく「決定的」になってしまった。

 

 

 

さわり(プロローグ)の概要は、こうだ。

 

種屋のおぢさんこと、野口勲さんは、「固定種」という「固定された形質が親から子へ受け継がれる種」を専門に扱っている。

 

それって、普通に考えれば、「あたりまえの種」だ。黄色人種の夫婦(親)から、白人や黒人の子どもは生まれてこない。

 

しかし、現在、スーパーで普通に売られている野菜のほとんどは、その「あたりまえの種」ではないという。

 

普段、何も考えずにスーパーで買っているほとんどの野菜は、「F1交配種」という異品種を掛け合わせてつくった「1代目のみ、形質だけでなく遺伝子レベルまでも同じ」になる種から生産されている。

 

つまりF1種は、兄弟が100人いたら、100人とも同じ背丈で、同じ顔つきで、体臭まで同じということになる。いうなれば、一卵性百生児みたいなもんだ。

 

あるF1種のダイコンからは、太さが8cm、長さが38cmというように、その種の規格どおりのダイコンができる。

 

しかし、その規格どおりにできたダイコンから種をとって育ててみると、今度は、太さも、長さも、生育速度も、風味も、何もかもがひっちゃかめっちゃかで、個性的なダイコンたちが生まれる。

(ある意味、ほっとはするけれども。)

 

だから、農家の人たちは、また流通(ニーズ)にあった、揃いの良い野菜をつくろうと思うと、新たにF1種を買わざるを得なくなり、育てた野菜から種をとることをしないそうだ。

 

そんな中、野口のおぢさん(と呼ばせてください!)は、世の中の野菜がF1種だらけになってしまったことを憂いている。

 

なぜか?

 

第一に、F1種が遺伝子レベルまで同じようにできており、病虫害が発生すると一気に広がって全滅してしまう可能性があるため、それを防ぐために、どうしても農薬が欠かせなくなってしまっているということ。

 

第二に、流通のおよそ6割を買い取っている外食産業が「味のない野菜」を要求しており、私たちが知らない間に、そのニーズに沿ったF1野菜にドンドン改良(普通に考えれば改悪!)されているということ。

 

ちなみに、なぜ味のない野菜が外食産業に好まれるかというと、「味付けは調味料を使うから、野菜になまじ味があると、レシピが狂ってしまうから困る。」ということだそうだ。なんとも腹立たしい。

 

そして第三に、なにより野口のおぢさんは、野菜の遺伝子が本来持っている「多様性」や「環境適応性」を生かすことができる「固定種」の魅力を知っているということだ。

 

固定種野菜の種採りを3年も続けていれば、固定種の持つ遺伝的な多様性と環境適応性が発揮され、親の形質を引き継ぎながらその土地に合った野菜に生まれ変わっていくという。

 

F1種では環境適応性が低く、せっかくの母体の記憶がしっかりと子に受け継がれないのだ。

 

「固定種には野菜の未来が詰まっている」という言葉に、私は確かに、なにか「決定的」なものを感じた。

 

そして自分でも、種を採って生命力溢れる野菜を育ててみたいという思いにかられた次第。

 

ちなみに、我が家で育てているトマトは・・・

 

①「サントリー 本気野菜 ジューシーミニ」

これの子は、あきらかにF1臭い。間違いなくF1臭がする。

 

しかし、種をとるかどうかは別としても、うちに来たからには、大切に育てよう。

なにより、嫁が選んだ「嫁のトマト」だかんね!

 

②「エムソン 日本育ちの黒いトマト  ミニ」

説明書きを見ると、「育種を重ねていない原種に近いトマトを日本の気候にあうように選抜採取を重ねて改良しました。固定種トマト特有の性質で実の色揃いや大きさに幅があり、中には完全に濃い茶色にならない実が出ることがありますが、食味・栄養価などは変わりません」とある。

 

!!

 

「固定種トマト特有の」と書かれているではないか!

 

黒いトマトと謳っておきながら、「茶色」にならない場合もあると書かれていることがどうも納得いかないが(なんで「黒色」にならない場合もあると書かないのか・・・これでは、はじめから商品名は「茶色いトマト」とすべきであろうに・・・)、固定種に免じて許しましょう!

 

エムソンさんのような専門企業が、種取りされて来年も苗を買ってもらえない可能性があることを想定できないはずもなく、それゆえに、なんて志高く、太っ腹な企業なんだと、ぐっと好きになりました。

 

LOVE!エムソン!

LOVE!!野口のおぢさん!!

※野口勲さんとは、面識があるわけでも、知り合いでもありません。あしからず。

「永田農法でかんたん、おいしい野菜づくり」の驚愕

たなかやすこ先生の本で、永田農法を概ね理解したつもりではあったものの、本屋を覗いてみると、目にとびこんできたのが、この本。

 

 

 

あ、ノウハウ本でてるんだ、でも私、もう永田農法のやり方は知ってるもんね、なんて思いながら手にとって見てみると、ふたつ驚愕。

 

驚愕①

永田農法では、「住友化学 住友液肥2号(チッソ:リンサン:カリ=10:5:8)」しか認めていない。

 

な、なんと。私が使用しているのは、 「ハイポネックス(チッソ:リンサン:カリ=6:10:5)」であるが、液肥の混合割合が、ま、まるで違う!!

 

 たなかやすこ先生は、「メーカーにより、種類がいろいろあるので、目的に応じて選ぶと良い」と言っておられたので、なんでもよいと、私、思っていたのだが、今 思えば、たなかやすこ先生はベランダ菜園界の重鎮。

 

きっと、いろいろな しがらみがあるに違いないのである。

 

普通であれば、「この液肥がおすすめです」とか「私はこれを使ってます」とか教えてくれそうなものである。

 

それが書かれていないということは、「大人の事情があるからココでは言えないけれども、察してね!」というメッセージを暗に伝えていたのであろう。

 

浅はかな私によって、家のトマトちゃんが「ニセ永田農法トマト」と後ろ指をさされ、日陰者にされてしまうところであった。

 

ハイポネックス液肥は、すでに2回与えてしまっているが、まだ許容範囲であろう。あぶないところであった。

 

ハイポ君には悪いが、早々に立ち去ってもらわねばなるまい。

 

驚愕②

液肥は原則として、「葉がしおれたら与える」が目安である。

土の表面が完全に乾く少し前、乾き始めたかなと感じたら与える。

与える量は、容器の底から流れるほどにたっぷり与える。

 

「与える量は、容器の底から流れるほどにたっぷり与える」という箇所は、たなかやすこ先生と同じであるが。。。

 

たなか流では、液肥は原則1週間に1度であり、液肥日の前に乾いてきたら、「水」を与えると認識していた。

 

日によるが、天気が良い日なんかは、土がサッと乾いて葉がしおれてしまう。その度に液肥を与えてしまっては、過肥になってしまうのではないか。。。

 

しかし、たなかやすこ先生の本を読み返してみると、そこにヒントがありましたゾ!!

 

それは、「マルチング」である。

 

「マルチング」とは、わらやココヤシファイバーなどを土の表面に覆うことで、乾燥を防ぐという生活の知恵なのだ。

 

私は、さっそくココヤシファイバーを買い求め、実際にマルチングしてみると、確かに乾きが遅い!

 

ただ、あまり厚く覆ってしまうとまったく乾く気配がなく、1週間経っても、しおれないという非常事態。ここは気温や天候にあわせて1週間程度でしおれるような微調整が必要になってくるが仕方ない。

 

すべては、「世界一のトマト」をつくるためなのだ。

 

コンパニオンプランツについて

すっかり忘れていた。

 

たなかやすこ先生の本に、あまりにも、さらりと書かれていたので、スルーしそうになっていたのだが、「しそやバジル、ナスタチウムなどを植えると、さらによく育ちます」とあった。

 

意味がよくわからなかったので、色々調べてみると、「コンパニオンプランツ」といわれているもので、一緒に植えたり、近くに置いておくと、害虫予防などの効果があるらしい。

 

素敵やん。

 

トマトのコンパニオンプランツを調べてみたが、根拠がわからないと気持ちが悪いので、できるだけそのあたりも含めて。

 

【しそ】

シソの香り成分ペリラアルデヒドが害虫を遠ざける他、風味を良くする。

【バジル】

害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。コナジラミ、ハエ、蚊、アオムシ、アブラムシなどにも効果がある。水分を大量に消費するため、トマトへの水分過多が抑えられる効果も(路地では効果ないだろうけど、あまり大きくないプランターとか)ケースによっては。料理とも相性がよい(笑

ナスタチウム

アブラムシ、アリ、コナジラミを遠ざける。

レモンバーム

ハチを呼び寄せ、受粉を助ける。風味を良くする。

【タイム】

ハチを呼び寄せ、受粉を助け、モンシロチョウも予防。生育旺盛なので、トマトが小さい頃に一緒に植えると、トマトの生育を阻害するかも。

【ミント】

ミントの香りを害虫を嫌い、寄りつかなくなる。殺菌効果あり。

アブラムシ、モンシロチョウ、毛虫などの害虫を遠ざける。風味をよくする。
※タイムと同じく生育旺盛なので、トマトの生育を阻害する可能性もあり。

【パセリ】

生育を助け、風味も良くなりおいしくなる。

【ガーリック】

ガーリックの強い香りが、病原菌を殺菌。香りによって害虫全般を寄せ付けない。
特にアブラムシの防除に効果がある。

【ニラ】

ネギの根に共生するシュードモナス属菌よって土壌病害を防除し、萎ちょう病や青枯病の発生を減少させる。アブラムシの害から守る。

※ネギ類は、どれも効果が認められるらしいが、トマトはもともと排他性で、さらに生命力も強いため、ニラ以外は負けてしまうらしい。

チャイブ

アブラムシの害から守る。根から出る分泌液で土中の微生物の動きを活発にし、活力ある土にする。風味を良くする。

※こちらもネギ類

【アスパラガス】

根外に殺センチュウ物質を分泌し、根の周囲のセンチュウを死滅させる。ただし、ネグサレセンチュウには効果あるが、ネコブセンチュウには効果がない。

マリーゴールド

根内の殺センチュウ物質により、侵入したセンチュウを死滅させる。特にネグサレセンチュウに効果てきめん。ネコブセンチュウも数を減少させる。マリーゴールドの強い香りがオンシツコナジラミやその他の害虫も防ぐ。

【ギニアグラス】

センチュウが侵入すると、根の組織が変化して、センチュウの発育を阻害するとみられている。ネコブセンチュウに効果てきめん。ネグサレセンチュウにも多少効果あり。

【クロタラリア】

ギニアグラスと同じく、センチュウが侵入すると、根の組織が変化して、センチュウの発育を阻害するとみられている。マメ科の線虫抵抗植物で、ネコブセンチュウの密度抑制効果あり。

※マメ科なので、空気中の窒素を取り込み、土中に窒素を供給する効果もあり。しかし、永田農法では、栄養は液肥で調整するため、避けたほうがよいかも?

 

・・・などなど、経験的に言われているものも多いようだが、センチュウ関連に強いとされているものは、研究もされているようなので、心強い。

 

上記を見るとわかると思うが、一緒に植える(根圏を共有する)ことで、効果を発揮するものもあれば、鉢などを近くに置くだけで「香り」による効果が期待できるものもあるので、なんでもかんでも一緒に植える必要はないようだ。

 

順当にいけば、トマトのコンパニオンプランツとして有名なニラやマリーゴールドあたりがよいようだが、私は、たなかやすこ先生と心中する覚悟なので、しそとバジルを植えることにした。はっはっは!!

 

しそは苗がホームセンターに売っていたものの、バジルは種しか置いていなかったので、取り急ぎ、しそのみトマトプランターへ。(もちろん、永田農法的に根切りして定植)

 

バジルは気長に、種から育てよう。

永田農法的トマトの定植

トマトを植える場面にいたって、不安になった。

 

たなかやすこ先生の本を見ると、トマトの苗をポット(容器)から取り出し、水洗いしたのち、根の3分の1程度をハサミでちょん切ってから植えるというのだ。

 

そのまま切らずに植えようかとも思ったが、「永田農法はすごいんだ!絶対なんだ!」と嫁に豪語している手前、弱気な態度は表に出せない。

 

ここは、長年の先生の経験を信じるしかないと思いつつも、枯れてしまった時に嫁から(強く)責められるのも嫌なので、「ここくらいまで切っても大丈夫かね?本当に大丈夫かね?本当に?」と何度も嫁に聞きながらハサミを入れたわけで、虚勢をはっても、どうもうまくない。

 

根を均等に360度放射状に広げ、根がぎりぎり埋まるくらいの浅い穴を掘り、苗を置き、土をかぶせた。(浅く植えることがポイントらしい!)

 

このあたりの作業は、「永田農法 植え方」とかで検索すれば、いくらでも写真つきで紹介がでてくるはずです。。。

 

一度経験してしまうと人は強気になれるもので、2つめの苗は、「このくらいは、大丈夫でしょ!」と(根拠のない)自信と勢いをもって、根の半分くらいまで切ってしまった!ジーザス!!

 

苗を選ぶ際、本にあったとおり、①枝と枝が詰まって間延びしておらず、②一番下の双葉が残っており、③茎が太い、そんな一番優秀そうな子を1時間もかけて選んだというに、一瞬にして「ぱー」になるかと冷や汗。

 

なにより、嫁の視線が怖い。

 

強気に腕組みして「これで大丈夫」だと言ってみてもきまりが悪いもので。

 

つづく。

はじめて永田農法で土をつくる

世界一のトマトづくりは、土づくりからはじまる。

 

永田農法の基本を忠実に」がモットーだ。

 

たなかやすこ先生(と呼ばせてください!)の本を見てみると、土作りといっても、日向土とくん炭を9対1の割合で混ぜるだけという。

とはいうものの、重さに対してなのか、体積に対してなのか。。。

 

くん炭は、もみがらを焼いて炭にしたもので、吹けば飛ぶよなものだし、きっと体積のことを指し示しているに違いない!

 

日向土は、軽石から作られているとはいえ、それなりに重いのだ。

 

ちなみに、この日向土。粒が硬いため、通常の軽石と違ってつぶれることがない。

さらに細かい穴があいており、水はけが良い割りに、「水分や養分、空気をたくわえる」とのこと。

 

呼吸しながら成長する根にとって、最適、いや、神的存在なのだ。

すごいね、日向土!

 

早速プランターに、スコップでざっくり日向土を9回入れ、くん炭を1回入れて、まぜまぜまぜまぜ。

 

と、ここまできて、「あれ。これ入れないの?」と嫁。

鉢底石。。。もっと早く言ってくれ。夢中になると、私は色々抜けるのだ。

 

プランターの底に、鉢底石という大きめの石を敷くことで、「水や空気の通り道になるすき間を作り、水はけのよい、空気が循環する環境を作る」ことができるそうな。

 

これを怠ると、根が腐ってしまうこともあるとのことで、命とりになりかねない!

 

どのくらい敷き詰めればよいかわからないので、とりあえず5L全部入れてみたが、日向土の量を考えると、ちょうどよさそう。

 

私は、プロトリーフ社の「 かる~い鉢底石」というものを買ったのだが、断然軽くて良かった!

 

日向土とくん炭を混ぜたものを再度入れなおし、最後に液肥(水で500倍に薄めた)をたっぷり与えて、ひとまず土作り終了。

 

日向土とくん炭で作る土には、栄養分が含まれていないとのことがポイントで、こちらでトマトに与える栄養を完璧に管理することができるということらしい。

 

ぶくぶくに太った小学生を見ると、「親はなにをやってるんだ!」といつも憤慨してしまうのだが、好きなものを、たくさん食べさせることが、その子のためにはならないのと同じことですね。

 

ひとつ失敗したのは、鉢底石をネットでくるんでおかなかったこと。

日向土とくん炭をのせていくと、鉢底石とまざりあって、次回使う時に分けるのが大変だがな。ねえ?

「ベランダでおいしい野菜づくり」からはじまる

嫁が4月も半ば、「トマト栽培をはじめる」と言い出した。

 

手には、たなかやすこ著「ベランダでおいしい野菜づくり」

 

さして興味もなかったのだが、本をパラパラとめくってみると、どうやらこの著者は、「永田農法」というものを取り入れており、スーパーでは買えないような、おいしくて健康的な野菜がつくれるという。

 

「植物本来の持つ力を最大限に引き出して育てる」という言葉に、ぐぐぐっと、引きずり込まれ、なにやら火がついてしまった。

 

「世界一うまいトマトをつくるのだ!私が!」というイメージが脳内に広がり、ドーパミンがバンバンでていた私は、嫁の「気軽に手軽にトマト栽培~」という考えを一蹴。

 

本格的な「永田農法」をはじめるべく、本に書かれていたものを中心に、早速、以下のものを買い揃えた。

 

①日向土(小粒)18L

②くん炭 12L

プロトリーフ かる~い鉢底石  5L

④じょうろ

⑤霧吹き

⑥トマトの苗 2つ

 「エムソン 日本育ちの黒いトマト  ミニ」

 「サントリー 本気野菜 ジューシーミニ」

⑦支柱 150cm 3本

⑧プランター 38L ※長方形のもの

⑨液肥(ハイポネックス)※窒素6:リンサン10:カリ5

 

トマトの苗は、嫁と私がそれぞれひとつずつ選ぶことになったのだが、私は、あまりスーパーで見かけない「黒いトマト」というやつを選択。

 

なんといっても、「原種に近いトマト」ってところが、ワイルドだ!

 

嫁は、失敗が少なそうな、なんだかフツーのミニトマトを選んだ。

(なんだか、ワクワクしないトマトだ。)

 

お会計は、たしか5,000円くらい。

 

私がこだわったせいで予算がオーバーしたと嫁がいらいらしだしたので、3,000円を渡してことなきを得た。

 

世界一おいしいトマトをつくるのだから、安いものだ。